2021年度 京都市立芸術大学 作品展 / 21-21 KCUA Annual Exhibition KYOTO CITY UNIVERSITY OF ARTS ANNUAL EXHIBITION 2021

学生インタビュー

谷川 真紀 Maki Tanigawa 日本画専攻

1.制作について

では、簡単に自己紹介と、現在取り組んでいる制作について教えてください。

日本画専攻4回生の谷川真紀です。現在は卒制に向けての写生を行っているところです。
画材はいろいろ使っていたんですけど、最近は鉛筆で描いています。今までの写生は主にクレヨンでモチーフを描いて、構図も写生から本画にする時に変えないで描いてたんです。でも今回の本画は、今まで描いてきた写生とかも組み合わせながら描いてみようかなと思っていて。コラージュ的な…。その絵の基となる大きな舞台の写生を今やっているところです。

2.制作時のこだわり

制作する上で大切にしていることやこだわりがあれば教えてください。

友達はみんな私がうさぎ好きなことを知っていると思うんですけれど、飼ってたうさぎをはじめとする命に向き合うと、結局生とか死とか、そういう死生観がテーマになっていました。気持ちを1番大事にしていて、技法とか、描くもの自体にはあまりこだわっていないです。とは言いつつ、好きなものはあんまり変わらないので統一感があるとは思うんですけど。
技法とかは勉強したら良いんでしょうけど、なんか苦手なんですよね、技法書とか読むのが(笑)。興味はあるから「へ〜!」と思うけど、「で、私の絵にどう活かすの!?」ってなっちゃう。あとはそっちばっかりに頭がいって描けなくなってしまうから、遠回りだけど技法に関しては自分でやってみて初めて「これ良いやん!」ってなる方が好きです。

今見ていると大きい作品が多いんですが、コロナ禍となり3回生の春から大学で制作できなかった中で、それが影響して家で新しく始めたことなどがあれば教えてください。

学校が閉鎖されて家で制作するようになると、家の周りで描くもの・写生するモチーフを決めないといけなくて、散歩することが増えました。昔遊んでた公園とか、当時は気づいてなかったけど今見たら「いいな」って思うものとかがあって。見知っていたはずのものの、新しい綺麗なところを知るきっかけになりました。コロナ前よりそういうところに気づけるようになった気がします。

自分の中で景色を選ぶ基準はありますか?それとも単純に「綺麗」「いいな」と思ったところを選んでいるんでしょうか。

なんか「グッときた!」というのが頼りです。その基準は、さっきも言っていた死生観に則ったものかなぁ。朽ちた自然物の、確かに生を終えているのだけれど、次の命を内包している予感だったり。ここ数年はそういうものを自然と選んでいますね、倒木とか。緑いっぱいの青々とした景色もずっと好きだけど、枯れたものも大好きです。

3.日本画の課題について

鶏だったり地面だったり、日本画は基礎の授業がしっかりしているイメージですが、その中でも印象的だった課題を教えてください。

全部好きだったんですが、地面課題がなんだかんだ1番印象に残っています。それまで自分で好き勝手描いてた時や受験期は、机の上にものがあってそれを描くという形だったけど、地面って「もの」じゃなくて「場所」で、初めて「場所」との向き合い方をこの課題で学びました。

それは今描いてるものに繋がっているんでしょうか?

めっちゃ繋がっていると思います。それまで写生は好きじゃなかったんですけど、地面の空気感や湿気とか、ものを取り巻く何かがめっちゃ気持ちいい!っていうのを地面課題で気付きました。それから写生の時はそういう空気が伝わるように気をつけて描いてます。

3.卒業制作について

卒業制作の作品について、大きさやこだわり、美術館での展示でこうしたいという工夫があれば教えてください。

大きさは、日本画は最大でF150号って決まっていて、私はちょっと横長画面にしたいから短辺を削ろうかなと思っています。展示については日本画は先生が結構介入していて、毎年3回生までの展示の順は先生が決めているんですよね。だから4回も配置については未知ですね…。

大きい壁面に大きい作品が展示されるのは結構印象が変わると思いますし、楽しみですよね。

そうですね、光が綺麗に入るところがいいなと思います。

さっき言っていたパネルの短辺を削るというのは、自分で切るということでしょうか?それとも発注するんですか?

作ったらいいんですけど、今回は発注しています。仮縁に入れるとなると既製品の方が絶対に楽なので、そういった時は既製品を発注していますね。

日本画は結構自分でパネルを作っている人が多いですよね。

私もこれ(以下の写真)は作りました。
鋸で角材を切って木枠を作って、ベニヤ板をカッターで切って木工用ボンドで貼り合わせて作っています。パネルができたら木のアクを雑巾で取り、いよいよ和紙の登場、水張りに入ります。丁寧に作るなら、水張りの前に和紙の補強の為裏打ち紙を張るべきなんですが、私は繊細な絵を描かないのと厚口の和紙を使っているので、そのまま水張りしていますね。

4.学外展示やそのテーマについて

大学の制作の他にも何度か学外で展示をされていたと思うのですが、そこで描いていた絵に関してのお話を聞かせてください。

小6から大学1回生の終わりまでうさぎを飼っていて、その子といた8年半の時間が人生の中ですごく大きな比重を占めていて、その生活が日本画に影響しています。グループ展などをすると絵に絶対うさぎがいますね。そのうさぎを通しての死生観、最初に言っていたテーマを見つけました。そういう大きいテーマを表現するのに、飼っていたうさぎを入れることが多くなっています。うさぎを描かずともそのテーマを表してみたいと思っていた時もあったけど、やっぱりうさぎには絵の中にいてほしいですね。

グループ展を見に行ったとき作品を拝見しましたが、表情も含めて絵の中で生きているようで、かわいいなと思いました。

ありがとうございます。実際はそこまで表情豊かではないと思うんですよ、うさぎって。でも絵だし。(後方の作品のうさぎを指して)これはあえてポーカーフェイスめにしたんですけど、うさぎには基本、笑っていてほしいかなあ。

谷川さんの優しい世界観の中のうさぎを見ると愛されていたのがすごくわかります。

それではまた美術館での展示を楽しみにしています。ありがとうございました!

インタビュアー:吉村英珠
カメラマン:佐々木茜音


前のページに戻る